【大丈夫?】Upworkの確定申告について書いてみた

upwork 確定申告

こんにちは、RPAライターのやまもとてつやです。

  • Upworkの収入ってどうやって確定申告するんだろう
  • 具体的な方法や注意点を知りたい
  • 結局、わからないところはどうしよう

今日はこんな疑問にお答えします。

Upworkは外貨を稼ぐのにうってつけのクラウドソーシングサービスです。

国内よりも比較的スキルを必要としない仕事が多いので、うまくやればかなり稼げます。

しかし、稼げるようになったら確定申告を忘れてはいけません。

とはいえ、具体的にどうすればいいかわからない方も多いのではないでしょうか。

当記事では、Upworkの収入をどうやって確定申告するかについて解説します。

あくまで、一般論なので個別の細かい事例については税理士に相談することを前提としてご一読ください。

とはいえ、僕はUpworkで月5~10万くらい稼げていて、この考えでも今のところ税務署に突っ込まれていません(笑)。

では、ご一読ください。

この記事でわかること(メリット)
  • Upworkの確定申告がわかる
目次

Upworkの収入は事業所得か雑所得

upwork 確定申告 雑所得 事業所得

Upworkの収入は、その活動内容によって事業所得か雑所得に分類されます。

個人事業主あるいは法人として継続的に収入を得ている場合は「事業所得」です。

一方で、副業として不定期で仕事をしている場合は「雑所得」になります。

僕の場合は、副業で仕事しているので雑所得というわけです。

まずは自分の収入が事業所得と雑所得のどちらに該当するかを確認しましょう。

Upworkの確定申告で必要なもの

upwork 確定申告 必要なもの

Upworkの確定申告では、UpworkからダウンロードできるTransaction Historyを用意しておきましょう。

このとき、Upworkの手数料や振込手数料も記載があれば、経費として計上できる可能性があります。

また、Upworkの収入は全てドル払いです。

したがって、確定申告する際は得た収入をすべて日本円に換算する必要があります。

換算する際に使用する為替レートは、収入を得た時点での為替レートを使用しましょう。

とはいえ、メディアによって様々な為替レートを提示しているので、どれが本当なのかわかりにくいです。

一番信頼できるのは、日本銀行が毎日提示している為替レートです。

Upworkの収入を確定申告するならe-TAXが便利

upwork 確定申告 e-tax

確定申告はe-TAXを利用すると便利です。

というか、雑所得として確定申告するなら、e-TAXが一番確実です。

所定の手順にしたがって申告すれば自動で税金を計算してくれるので、計算ミスも防げます。

また、一度入力した情報は保存されるので、次年度以降の申告時に再利用できるのが便利です。

SNSではよく確定申告するためのソフトを紹介していますが、雑所得で計上するのであれば必要ありません。

逆に、事業所得として計上するなら検討してみてもいいでしょう。

確定申告するなら税理士に相談するのが間違いない

upwork 確定申告 税理士

確定申告を正しく行うなら、税理士への相談が一番確実です。

特に、初めて確定申告を行う方は、多少お金がかかっても税理士に頼んだほうがいいでしょう。

僕の場合、たまたま家族に税理士がいるのでラッキーですが、税理士の知り合いがいなければ探してみましょう。

なお、税務署では確定申告の時期に税理士の無料相談会を行っています。

どうしても、お金が出せない場合は税務署に行くのも手です。

また、相談する際は、必要書類は必ず持参しておきましょう。

なお、確定申告の〆切時は税務署は相談でごった返しになります。

相談する際は、早めに行いましょう。

まとめ:Upworkの収入でも確定申告は必要

upwork 確定申告 必要

Upworkでの収入は確定申告が必要です。

収入が事業所得なのか雑所得になのかを見極めた上で、必要書類を準備しましょう。

なお、初めて確定申告をするなら税理士に相談するのが一番です。

正しい確定申告を行い、安心してUpworkでの活動を続けられるようにしましょう。

  • URLをコピーしました!

運営者プロフィール

やまもとてつやのアバター やまもとてつや 海外でも活躍するライター

2021年10月ライター活動開始。
主なジャンルはIT(Windows・RPA)と金融(保険・仮想通貨・海外FX)。
国内ではSEOライティングをメインにSNS運用、電子書籍の執筆が中心。
海外では英日翻訳やコンテンツライティングを中心に活動中。
当ブログでは、外貨獲得やタスク管理アプリの使い方など人生を効率化するテーマを執筆しています。

目次